著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

心を震わせた傑作名作を述懐 今の若者たちよ、欲を出せ!

公開日: 更新日:

 今、若者を映画館に引き寄せた映画を見直してみたい。高校生になったばかりで性に飢えていた時に見たのは、大島渚が松竹を退社して作った「白昼の通り魔」(66年)だ。エロチックで人間の欲を正直に捉えた問題作で刺激された。同じ頃に見た内田吐夢巨匠の「飢餓海峡」(65年)は言わずもがな、人の業が生む犯罪劇の大傑作だ。ここで逃亡犯の三国連太郎は一世一代の演技を3時間見せてくれる。16ミリの白黒フィルムで撮られてるのに、そこに登場した、さまざまな人の業の色合いがそれぞれに違って見えるのが不思議だ。この時の編集作業を巡って、内田監督は東映と喧嘩して去った。監督たちは闘っていた。

 今村昌平監督の「復讐するは我にあり」(79年)は緒形拳が狡猾な殺人者になりきっている。人間の悪の本性がえぐり出されると、かえって楽しいものだ。大阪・新世界の小屋で見た時、何があろうが、誰が前に立ち塞がろうが闘ってやるぞと誓った。

 サム・ペキンパー監督もメジャー映画界の中で自己の映画美学を盾に闘っていた。D・ホフマン主演の「わらの犬」(71年)やS・マックイーンの「ゲッタウェイ」(72年)は無論のこと、「ガルシアの首」(74年)もファミリー向けの慰み物ではない。孤独で明日の仕事もない代わりに夢だけは抱えていた当時の若者が心を震わせた痛快作だ。

■映画「無頼」絶賛公開中! 詳細はHPで

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に