著者のコラム一覧
ラサール石井タレント

1955年、大阪市出身。本名・石井章雄(いしい・あきお)。鹿児島ラ・サール高校から早大に進学。在学中に劇団テアトル・エコー養成所で一期下だった渡辺正行、小宮孝泰と共にコント赤信号を結成し、数多くのバラエティー番組に出演。またアニメの声優や舞台・演劇活動にも力を入れ、俳優としての出演に留まらず、脚本・演出も数多く手がけている。石井光三オフィス所属。

岸田内閣の閣僚たちが居並び写真を撮った場所こそ「空気階段」 今の日本の政治の象徴だ

公開日: 更新日:

 キングオブコントで「空気階段」が優勝した。独自の世界観で突き抜けた笑いを生み出すコント師である彼らは、どちらかと言えば玄人ウケはするが一般的にはどうかと思っていたが、ネタのシュールさと笑いの取り方のバランスもよく、うれしい結果となった。

 今回から審査員の顔ぶれが代わったことも功を奏したのかもしれない。みな「ぶっ飛んだ設定をいかに笑いに着地させるか」にずっと苦しんできた芸人たちだからだ。

 そこで今回のテーマは「空気階段」だ。といっても彼らの話ではない。そのコンビ名の響きだけを使わせていただく。「そこにあるかのようで実際には上れない」それが「空気階段」なら、今の日本の状況がまさにそれだと感じたからだ。

 東京都のコロナ感染者数が月曜日に87人になった。信じられない数字だ。減った減ったと喜びたいが、なんだか全く実感がない。

 人流は決して減っていなかった。ワクチンもまだまだ行き渡っていない。だが、数字的には確実に減っている。今まで何度もだまされてきた。減ったところで緩和したらすぐにまたリバウンドした。なのに今回は緊急事態宣言も解除してしまった。突然、通勤電車が混みだしたのには驚いた。どう考えても第6波が来るのではないか。この実態のない「空気階段」にはどうしても上る気がしない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ