著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

ドラマ「日本沈没」の海底調査シーンの描き方はリアル 東大地震研究所の教授も納得

公開日: 更新日:

 研究者たちは、あらゆる観点から地震というものをとにかく観測しています。地震とひと言で言っても、地震発生の原因だけでなく、火山、海域を科学的に調べるだけでなく、防災につながる工学的な観点からも耐震や、地震災害シミュレーションなどの研究も行っているのです」

■日本の地震対策はかなり進んでいる

 国連開発計画(UNDP)の資料によると、1980年から2000年にかけての国別の年間地震頻度で、日本は世界4位となっており、データ的にも日本は「地震大国」でもあると言えるが、木下さんは「日本は地震対策ではかなり進んでいる」と言う。

「先日の関東の震度5強の地震の際も、首都圏の交通が一時ストップしたり水道管が破裂するだけで収まっているのは、実はすごいことなのです。海外ではよく建物が崩壊して、街自体がボロボロになるケースが多いですが、今の日本でそれはほとんどありません。この前の地震は水道管を補強するきっかけにもなったでしょうし、地震のたびに対策を講じてきた努力というのが、今の私たちの暮らしに反映されています。地層というのは複雑で、地層に現れた変化が大地震の前兆であるか否かという証明を確実に行うことは現時点でもまだ可能ではありません。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ