著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

ずっと「なりすまし」誰もが知るタモリは正体がよく分からない稀有な存在

公開日: 更新日:

 そして彼女はまだ半分素人のタモリを自分の番組(「徹子の部屋」だと言われているが、まだこの時期は始まっていないため、実際にはNETテレビの「13時ショー」だろう)にゲストとして出演させた。77年からは「徹子の部屋」に一流芸人かのようになりすまして出演し始め、以降36年間にわたり年末恒例のゲストとなっていた。

 30歳という遅いデビューを果たした彼は「どうやって本流にすわーっといって同輩ヅラ、また先輩ヅラするかっていうのが70年代の一大命題だった」(ニッポン放送「われらラジオ世代」2013年10月24日)と回想するように、昔からいる芸人になりすました。すると、デビューわずか5年の新人にもかかわらず「お笑いスター誕生!!」(日本テレビ)の審査員に抜擢。時には自分より芸歴が長い相手に対しても「偉そうに」審査していた。

 31年半もの間、日本のお昼に君臨した「笑っていいとも!」(フジテレビ)にしても本来、アングラ志向の強いタモリが「お昼の顔」になりすましたのだ。タモリの本質が「なりすまし」にあることは、番組内容に口を出さないタモリが、ほぼ唯一企画から参加した番組「ヨルタモリ」(フジテレビ)で、ジャズ喫茶の店主「吉原さん」など常にさまざまな人物になりすましていたことからも明らかだろう。

「密室芸」を駆使するアナーキーな芸人から、「昼の顔」「趣味に生きる好々爺」と自在にそのイメージを変えていったタモリ。それゆえ、彼には掴みどころがない。誰よりも存在は知られているのに、その“正体”はよく分からないという唯一無二のタレントになったのだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ