著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

「あっちむいてホイ」みたいなものを作りたい チョコプラ長田の職人気質

公開日: 更新日:

 きっかけを掴んだ彼らは良質なコントキャラを作るかのように「有吉の壁」(日本テレビ系)などで「TT兄弟」や「Mr.パーカーJr」「美炎」など人気キャラを次々と生み出し、テレビでの確固たる地位を確立。同時に瑛人の「香水」のMVのパロディー動画がバズり、YouTubeでも支持を集めるようになった。

 彼らは、もっとも得意なコントで売れることができなかったため、「負けた」という意識が根底にあるという。そこで「自分はクリエイティブじゃないから、数を出すしかない」と気持ちと行動を切り替えた(「Marketing Native」22年4月12日)。

 YouTubeの企画はすべて長田が考え、ネタで使う小道具も全部、長田の手作り。自分で作ったほうが理想の形ができるからだ。長田は「あっち向いてホイ」みたいなものを作りたいという。つまり誰もが知っているが誰が作ったかはあまり知られていないものだ。「俺が死んでも後世に、俺が作りしものが残っていく」(「あちこちオードリー~春日の店あいてますよ?~」20年11月10日)と。

 その職人かたぎで新しいものを量産しているのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ