松本潤「どうする家康」観覧倍率は196倍! ポストコロナの“コンテンツツーリズム”拡大と問題点

公開日: 更新日:

 来年のNHK大河ドラマ「どうする家康」が放送される1月8日に、物語ゆかりの静岡市、浜松市、岡崎市の3市で行われるトークイベントの観覧応募の倍率が公表され、話題となっている。

 それぞれの会場の定員に対し、静岡市の出陣式は23倍、浜松市の出陣式は20倍、岡崎市のパブリックビューイング&トークショー(定員900人)は196倍と報道されている。

 3市のイベントにリレー式で登壇するのは、主演を務める嵐の松本潤(39)。11月6日に行われた木村拓哉(50)と伊藤英明(47)が参加した「ぎふ信長まつり」の観覧申し込みの約64倍(定員1万5000人に対し応募は96万人超)を大きく超える大反響だという。

 一方、18日に最終回が放送される同じくNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は当日、鎌倉女子大学・岩瀬キャンパスの松本講堂で、「グランドフィナーレ パブリックビューイング」のイベントが行われ、小栗旬(39)や小池栄子(42)、坂口健太郎(31)ら、主要キャストが出演する。こちらも神奈川県国際文化観光局観光課によれば、会場の定員1300人に対し、134倍という応募があったという。

 こうした、映画やドラマ、アニメ、漫画、ゲームなど、物語の舞台となった場所やゆかりの土地を訪れる観光を「コンテンツツーリズム」と呼び、近年注目されている。コンテンツツーリズムに詳しいさる民放キー局プロデューサーはこう話す。

「コロナでインバウンド需要が復活していない中、疲弊した観光業や飲食業に対して国内需要を喚起する意味で注目されています。NHKの大河ドラマのように、ひとつのドラマで主体的にイベントを打つ体力は民放にはまだありませんが、ドラマ『silent』(フジテレビ系)などでは、ロケ場所の渋谷や下北沢周辺のカフェや通りに行って、本人になりきって写真を撮り、それをインスタにあげることが若い女性の間ではやっています。今後、こうしたことは、もっと盛り上がり、民放でもビジネスとして積極的に取り入れる動きが出てくるかもしれません」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情