業界では“オワコン”AKB48のレーベル移籍が意味するもの 復活囁かれる「総選挙」現実味は

公開日: 更新日:

コロナ後を見据え、コンサートや握手会のシステムが変わる可能性も

 さらに11年から、AKBの“公式ライバル”として「乃木坂46」が登場すると、「欅坂」「日向坂」といった“坂道系”に人気は移っていった。「プロアイドルヲタク」を自任するアイドル評論家のブレーメン大島氏はこう話す。

「今回の移籍は、マイナス要素はひとつもないと思いますよ。今、SKEだけはエイベックスですが、これでHKT48NMB48NGT48とも合流することになり、いずれキングに残っているSTU48もユニバーサルに来るかも知れません。今は、オンラインのお話し会などをやっていますが、コロナ後を見据えて、コンサートや握手会などのシステムも変わってくる可能性があります」

 ブレーメン氏は、もともとソニー系のデフスターレコーズにいたAKBがキングに移籍後、大ブレークし、デフスターがその後、在籍時の楽曲のビデオクリップ集を「逃した魚たち」という自虐的なタイトルで発売したように、レーベルが替わると、グループにも変化が起こるのはよくあることだと言う。ただ、「総選挙復活」については懐疑的だ。

「地上波でやっても、誰もメンバーのことは知らないでしょう(笑)。しかし、ファンにとってのグループアイドルの人気って、紅白に出演するとか、そうした類いのものだけでもないんです。年々、『ももいろ歌合戦』が盛り上がる『ももいろクローバーZ』とか、今でも武道館をいっぱいにする『モーニング娘。』とかがいるわけですよ。AKBも、そうした長い目で見た活動を視野に入れてきているのだと思います」

 くしくも乃木坂46では“最後の1期生”秋元真夏(29)の卒業コンサートが26日に開催され、この2月には、さらに“乃木坂46の公式ライバルグループ”の募集プロジェクトも始動している。

 時代が巡るのは必然。新たな“令和のアイドル戦国時代”がやってくるかも知れない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ