【対談】シンクロの母・井村雅代コーチ×NSC講師・本多正識氏(前編)育成のプロが語る“ツカミ”の大切さ

公開日: 更新日:

 シンクロの母・井村雅代コーチとNSC講師・本多正識。その道のトップを育成してきた2人が語るスポーツとエンタメの明るい未来!

 ◇  ◇  ◇

本多 (2023年)10月に井村先生が「関西演芸しゃべくり話芸大賞」の特別ゲスト審査員にお越しになり、驚きました。また、気になるところや審査の着眼点がまるきり同じなので。

井村 関西人やから、お笑いは当然見ます。作品作りの参考にもしますし。しゃべくり大賞では3組が最初の数分は流してましたね。

本多 私は彼らの技量を知ってるだけに「早よしぃゃ~」て思ってました。

■水に入って10秒の“ツカミ”が大切

井村 この子たちオモロないのかな、と思ったら、だんだんオモロくなってきて「できるんやったらサッサとせぇ!(笑)」と思いました。アーティスティックスイミングも曲が鳴って最初の20秒、水入って10秒の“ツカミ”が大切なんです。

本多 期待感とワクワク感をあおらなければいけないですね。あのイベントは持ち時間が1組7分だったので、アタマの2分を流しているコンビが多かったんです。講師の中には後半の1分~30秒で印象に残すことを勧める方もいますが、M-1の決勝に残る子は最初の30秒で笑いを取っているんです。1秒でも早くツカんだほうがいい。最初の印象が80点でも、そこから減点してもらえばいい。最初が低いと後で盛り返そうが、なかなか難しい。

井村 私も同じ発想です。演者にとっては「7分もある」と思うけど、そうじゃない。最初に引き付けたら見る人がグッと入ってきますからね。アーティスティックスイミングは競技時間が2分45秒から2分20秒に短縮されました。そのせいで慌てて、ツカミもせずにすぐに演技に入ろうとするんです。でも演技時間を増やすことより“ツカミ”が肝心。曲が始まるまでの20秒、私は選手たちに「審査員の顔を1人ずつなめてきなさい、宝塚と同じで流し目で視線を切らないように、引っ張られると好きになる。相手の気持ちを持っていきなさい」って。そこで期待感をあおるんです。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ