『アンジーのBARで逢いましょう』御年91歳、草笛光子演じる謎の老女がもたらした「幸福の余韻」
91歳で主演を張る草笛光子の健在ぶりは尊敬に値する
それにしても草笛光子は美しい。1933年生まれで、今年の10月に92歳を迎えるが、ときにがらっぱちな物言いで周囲を圧倒しながら実は弱者に優しい老女を熱演。かわいい表情を披露する。美容院を訪ねて金魚鉢を覗き込む顔のアップはまるで美少女アイドルだ。このシリーズが続けば、草笛光子は認知症になるひまもないだろう。
草笛と同様に1930年前後の生まれで存命の女優では山本富士子(31年12月生まれ)と若尾文子(33年11月生まれ)がいるが、2人ともこのところ作品での露出が少ない。そうした中、草笛は91歳で主演を張っているわけだ。まさに孤軍奮闘。人生100年時代とはいえ、その健在ぶりは尊敬に値する。
そのベテランは劇中でこんなセリフをしゃべっている。
「一番怖いのが人間よ」
「人間、まともなものを食べないとダメよ」
「男は無口がいいのよ」
「生きるってのは難しいことよ。面倒くさいし、ややこしいし……」
「私ね、力道山と食事したことがあるの。私のタイプじゃなかったけど」
同じセリフでも92歳の女優が語ると説得力が増すから不思議だ。
草笛は本作についてこうコメントしている。
「この映画は不思議な映画です。風が吹くように現れた得体の知れない女が出会った人の人生をそっと変えてしまいます。いつもは台本をいただくと『さて、どう演じようか』と悩むことが多い私ですが、この映画は珍しく肩に力が入らず、自然に柔らかく演じることができました」
このコメントのとおり、草笛が撮影を楽しんでいる様子がスクリーンから伝わってくる。だからコミカルなエンディングが幸福の余韻をもたらすのだ。宣伝文句どおりの「幸せなおとぎ話」。「このばあさんはどんな底力を秘めているのか。続編を見たい」と思ったのは筆者だけではないだろう。
(配給:NAKACHIKA PICTURES)
(文=森田健司)