著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

終末期に呼吸が困難な患者には風を顔に送ることが有効

公開日: 更新日:

 終末期の呼吸困難には、酸素やモルヒネの効果はあまりないか、あっても小さなものであることを研究結果は示しています。そんな希望のない状況ばかりお伝えしてきましたが、意外な結果を示した治療があります。

 この研究は、がんを含む呼吸困難のある患者を対象に、手持ちの扇風機で、「顔→足の順で5分ずつ風を当てるグループ」と、「足→顔の順で5分ずつ風を当てるグループ」で、「VAS」(視覚的評価スケール、0を「呼吸困難なし」、100を「経験した最大の呼吸困難」とした場合、10センチの直線上でどこに位置するかを患者自身が示す)により、呼吸困難の程度が改善したものの割合を比べています。

 最初に顔に風を当てたグループでは、直後に呼吸困難が10センチのスケールで1センチ以上改善したものの割合が29%、10分後には40%であったのに対し、最初に足に風を当てたグループでは、直後で2%、5分後でも3%しか改善しなかったという結果でした。

 ただ、改善の度合いの平均値で見ると、顔に風を当てたグループでも直後で7ミリ、10分後で10ミリ改善しているにすぎず、酸素やモルヒネの効果と似たような小さなものかもしれません。しかし、顔に風を当てるのは、酸素やモルヒネに比べ副作用の危険が小さく、自宅の扇風機を使えばコストもかかりません。とりあえず試みていい治療法ともいえます。実際、患者さんにやってみると、多くの患者さんは「ああ気持ちがいい」と言ったりします。特に今のような夏の時季では意外に効果が大きいかもしれません。

 でも、「扇風機に当たると気持ちいいよね」……みたいな当たり前のことをわざわざ研究する必要があるのかといわれると、確かにそうだということかもしれませんね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  2. 2

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 3

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  4. 4

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  5. 5

    中国企業が発表した「ナトリウムイオン電池」の威力…リチウムイオン電池に代わる新たな選択肢に

  1. 6

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 7

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?

  3. 8

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  4. 9

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  5. 10

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機