「決断疲れ」が自分と他人を不利益の沼へと導く…人は1日3万5000回の決断を行っている
私事で恐縮ですが、この4月に「決めることに疲れない 最新科学が教える『決断疲れ』をなくす習慣」という本を発売しました。
「意思決定疲労」という概念は、2011年に発刊された「意思力の科学」という本によって広く知られるようになったといわれています。人間の脳のリソースは限られており、意思決定やセルフコントロールといったアクションは、持続力やパフォーマンスに影響を与えるといいます。
それを示す実験が、スタンフォード大学経営大学院のレヴァヴが行った実験(2010年)です。彼らはイスラエルの刑務所で1年間に下された1100件以上の仮釈放について分析したのですが、ひとつのパターンが判明しました。
それは、仮釈放の可否を左右するのは、受刑者の人種や民族的背景、さらには犯罪の内容ではなく、「時間帯」だったということです。仮釈放が認められたのは全体の約3分の1だったのですが、認められる確率は1日の中で時間帯によって大きなばらつきがあったそうです。