座薬を「座って飲む薬」だと勘違いする患者さんもいる
薬を適正に使用することに関して、患者さんの常識と医療者の常識がズレていると感じることもあります。薬の適正使用を推進するためには、医療者(特に薬剤師)は患者さんにきちんと理解してもらえるだけの説明をして、理解してもらったことを確認すべきです。欲を言えば、薬の効果も確認すべきです。医療者と患者さんの認識のズレを確認・補正せず、「適正に使ってください」というのはむちゃな話です。
薬の飲み方について認識がズレていた例をあげましょう。消化管や腎臓にダメージを与えやすい薬が処方された時などに、ダメージを減らす目的で「多めの水で飲んでください」と言われた経験がある患者さんもいるのではないでしょうか。ただ、「多めの水」がどれくらいの量なのかわからない人がほとんどでしょう。医療者の常識では「コップ1杯(約180㏄)」ですが、多めと言われて、ペットボトル1本(500㏄)分の水で薬を飲んでいたという患者さんがいらっしゃいました。
また、吸収の悪い薬(骨粗しょう症治療薬)を処方された患者さんが、「朝一番に飲んで、30分は横にならずに起きておいてください」と説明され、起立していなくてはならないと勘違いしていたケースもあります。「朝から30分ずっと立っているのはツライ」と訴えてこられたのですが、上半身を起こした状態で座っていてもよいことを理解されていなかったのです。