人工知能活用で新薬開発のコストと期間を大幅に短縮できる
人工知能(AI)は新薬の開発=創薬に生かすことができるのではないかと期待されています。
一般的に新薬の開発コストは1000億円以上かかり、ヒトに投与できるようになるまでには10年以上の期間が必要とされています。開発は薬の候補となる物質を探索するところから始まり、候補物質を加工し、非臨床の実験を重ねた後、臨床試験のフェーズ1、2、3をクリアした後にようやく販売されるようになります。多くの候補物質が“ボツ”になり、販売できるようになるのは2万~3万分の1程度とされています。ボツになるのは効果がない、または副作用(毒性)が強いというのが主な要因です。
そんな新薬の開発を高効率に進めるために、AIが使われ始めています。候補物質の探索、有効性や安全性の試験を仮想空間、つまりコンピューター上でこれまでの実験で得られた膨大なデータを基にシミュレーションすることにより、実験にかかるコストや期間を大幅に短縮できるのです。
さらに、ヒトに投与した際の有効性や安全性についても、コンピューター上で予測することで、開発を進めて臨床試験に入ってから脱落してしまう頻度を抑えることもできます。