調剤はAI、患者対応はヒトが行う時代が来るかもしれない
AI(Artificial intelligence=人工知能)を用いたさまざまな機器やシステムが開発され、徐々に社会に浸透してきています。今までもそうであったように、これから先も社会の進化は革新的な技術によってもたらされます。今後しばらくは、その技術の主軸はAIだと言えるでしょう。
もっと言えば、情報通信技術とデータ科学によって、社会が変容(進化)する速度がこれまで以上に速くなるのは間違いありません。これは、薬の業界でも例外ではありません。
さて、AIとは何なのでしょうか? それは、コンピューター上で書かれたプログラムで、計算や分析を行ったり、機器を動かしたりするためのものです。その特徴として、「自律性」と「適応性」があげられます。常にヒトが指示を与えて誘導しなくても作業ができ、経験(データ)から学習することでパフォーマンスを向上するようにアップデートされる特徴を持ったプログラムということです。
プログラムは、画像、動画、音声、言語など、処理したいデータの種類に合わせたものがあり、現在も新しいプログラムの開発が進んでいます。また、使うデータによって、さまざまな分野に応用が可能です。とはいえ、AIはどんなことでも勝手に考えて自動で行ってくれるわけではなく、ある分野の、ある作業に特化してできるものなのです。つまり、1つの作業に特化した仕事であれば、AIで代替できる可能性はありますが、サービス業など複雑な仕事や、多くの作業工程を伴う仕事はAIによる代替はなかなか難しいということになります。
ですので、AIの発展によって消えてしまう職業を議論することはナンセンスといえるでしょう。たとえば、薬剤師であれば、調剤はAIとロボットで行い、患者対応はヒトが行うといった役割分担になるかもしれません。