「心筋保護」は心臓手術の25%を占めるといえるほど重要な要素
心筋保護液は、心臓を止めた手術の際に体外で血液循環を維持する人工心肺装置に付属した機器で患者さんに投与し、状況を見ながら一定時間ごとに再注入します。かつては、外科医が注射で投与したり、心筋保護液が入ったケースをガートル台というスタンドに吊るしながら麻酔科医が投与していた時代もありました。それが機械による投与が可能になったことで、心臓保護液がきちんと投与されているかをしっかりモニタリングできるようになりました。抵抗や注入圧の数値を確認したり、経食道心臓エコーなどによる画像で投与の状況を確認すれば、ほぼ万全といえます。
昨年10月に問題視されたMICS(ミックス)と呼ばれる小切開手術における“死亡事故”では、心筋保護液の投与に問題があったと指摘されています。心筋保護のトラブルというのは、いわゆる「見込み運転」で起こる場合が最悪のケースです。「いつものようにやっているから問題ないだろう」と、外科医本人の経験だけを妄信して、機器による客観的な確認をおろそかにしていると、大きな落とし穴にはまってしまうのです。
心臓保護液がきちんと血管を通って心筋まで送られているか、届いていない箇所はないか、逆流が起こっていないか……たとえば処置の最中に血管の中に空気が入ってしまった場合、そこから先には血液や心筋保護液は流れていきません。そうしたトラブルを常に監視することが求められます。それくらい心臓手術における心筋保護は重要です。