著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

過度の「リスク管理」は子どもの自立の妨げになる

公開日: 更新日:

■「おもちゃが買って」と泣き叫ぶ子どもの感情にヒントがある

 たとえば、「おもちゃを買って!」と泣き叫ぶ子どもがいたとします。この子は「このおもちゃが欲しい」という素の感情、つまり一次感情に突き動かされて行動しています。

 しかし、親がいくら泣き叫んでも親がこのおもちゃを買ってくれないと理解すれば、「ああ、このおもちゃは今は買ってくれないんだな、悲しいな」と苦痛は感じますが、その感情はピークアウトすれば時間と共に消退していきます。

 仮に親が、「そんなくだらないもの欲しいとか言わないでよ」「お願いだから人前で大きな声で泣かないでよ」などと端から叱ることしかせず、「おもちゃが欲しいから泣き叫ぶ」「手に入らないと悲しい」という子どもの素の感情には何の関心も抱かず、ただそこから生じる反応としての表面的な行動ばかりにしか親が目を向けなければどうなるでしょうか?

 とはいえ、この程度のことはどこの親子でも普通に見られるやりとりですし、現実には問題にならないことが大半です。しかし、お子さんが繊細で傷つきやすいという気質を持ち合わせた場合には、もしくは過去にもお子さんの「欲しいものが手に入らず悲しい」という気持ちに寄り添うことに欠けていて感情不全がすでに生じはじめている場合には、実はこの対応の積み重ねは大変なリスクを伴うのです。(つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ