著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

ブラザー工業(上)仁義なき戦いから一転、ローランドDGの買収を“断念”

公開日: 更新日:

 タイヨウがブラザーを上回る価格を提示するかにかかっていたが、4月26日にブラザーのTOB価格を上回る5370円に引き上げると表明した。

 ローランドDGは1981年、電子楽器大手ローランド(浜松市)の関連会社として設立された。2000年に当時の東証2部に上場し、02年に東証1部に昇格した。

 親会社のローランドで創業者と経営陣の対立が起きる。創業者は梯郁太郎(17年4月に87歳で死去)。電子ピアノやドラム、ギターシンセサイザーなど電子楽器を数多く世界に送り出した。80年代に演奏情報を電子信号に変換して伝送するための世界共通の規格「MIDI」(ミディ)を生み出した功績が評価され、13年米グラミー賞のテクニカル・グラミー賞を個人の日本人として初めて受賞した。

 創業者の梯と社長の三木純一の意見の違いが明らかになったのは13年のことだ。ローランドは13年3月期まで4期連続の赤字を計上したため、三木ら経営陣はタイヨウ・パシフィック・パートナーズと組んでMBOを計画した。これに対し、「MBOはタイヨウによる乗っ取りだ」と梯は強く反発した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走