シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(29)電車賃も遊郭も半額という軍人優先社会

昭和10年代、日本は日中戦争から太平洋戦争へと進んでいく。いわば戦争の時代に突入したということでもあろう。少年たちは一様に軍人や兵隊になることに憧れた。これまで見てきたように軍内暴力の凄まじさや戦闘での死の恐怖もあるというのに、なぜなのだろうか。
徴兵検査は20歳からで…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,049文字/全文1,190文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】