だから世耕弘成氏は嫌われる…「裏金」参考人招致でも冗舌、企業・団体献金には“ド正論”連発の厚顔
自民党旧安倍派の裏金事件をめぐり、世耕弘成前参院幹事長の参考人招致が21日の参院予算委員会で実施された。昨年4月の「離党勧告」から半年後、無所属で衆院に鞍替え。野党は今年度予算成立と引き換えに西村元経産相、浪人中の下村元文科相、引退した塩谷元文科相の招致も要求したが、自民がスンナリ差し出したのは世耕氏だけ。発言は自己弁護のオンパレードで新味はなかったものの、嫌われる理由はクッキリだ。
焦点は、政治資金パーティー券販売ノルマ超過分の還流復活の経緯だ。会計責任者だった松本淳一郎元事務局長は2022年7月に「今は現職ではない」幹部から再開を求められ、世耕氏も出席した8月の幹部会合で決まったと証言している。
昨年3月の参院政治倫理審査会で「自分は刑事的に真っ白」と強弁した世耕氏の姿勢に変化なし。「大変反省」「悔いている」と陳謝しつつ、都合の悪い質問には「しかし残念ながら」を連発した。
還流復活については、「(22年4月に会長の)安倍さんの指示が〈ノルマ通り売れ、還流はやめろ〉だったので返す必要はない。別の議員が〈収入に見込んでいる人もいる〉と言うので、個人のパーティー券を派閥が買う形で返していけばいいんではないかという案が出て、それならという形で会合は終わった」などと釈明。「なぜ局長が現金還付が決まったと思っているか分からない」と言い、「エビデンス」として会合当日の午後にメッセージアプリを通じた松本氏との連絡内容を説明。ノルマ超過した15議員のパーティー日程を一覧にして送ったとし、「パーティー券を買って返すというコンセンサスができていると思って送った。松本氏から〈世耕さん了解です〉とメッセージがあった」などとまくしたてた。