著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

小久保監督が「投手12人でも構いませんか」と聞いてきた

公開日: 更新日:

 例えば、日本ハム大谷翔平が足の故障を理由に日本代表を辞退した一件もそうだ。すぐに小久保監督から連絡が来て、「権藤さん、万が一、投手が12人になっても構いませんか」と聞かれた。

 その時点では大谷を野手として起用する選択肢が残されていたが大谷を野手登録すれば、発表されていた15人の野手から1人、落選させなくてはいけない。そんなことをしたら、外される選手の気持ちはもちろん、チームの和や士気にも影響する。するべきじゃないと思っていたら、監督もまったく同じように考えていた。仮に大谷を野手起用するにしても、登録は投手のまま。小久保監督はそう考え、投げられない大谷の補充をしなければ13人の投手が12人になってしまうが、「それでもいいですか」と聞いてきたのである。

「私は構いません。大谷が使えなくても、日本を代表する投手が12人もいるんです。短期決戦ですからそれで十分。なんとかなるし、します」

 そう答えた。最終的に大谷の野手としての出場も断念。先発候補としてソフトバンクの武田に加わってもらい、投手13人の陣容が固まった。

 直後のキャンプ視察で懸案だった日本代表の抑えも決まった。公にはしなかったが、ここでも小久保監督と意見が一致した。

【連載】WBC 侍ジャパンの舞台裏

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由