著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」、フジテレビ「めざまし8」に出演中。

「日本語でお願いします」とねだる記者の姿は滑稽である

公開日: 更新日:

「この件で彼ら(日清側)と話し、彼らは謝罪した。私が褐色なのは明らか。彼らがホワイトウオッシングを意図したとは思わないが、次に私を描く時は、まず私に話して欲しい」(筆者訳)

 彼女はこの問題に明確な意識を持ち、それをスポンサーにも伝えていたのだ。そして、BBCなど欧米のメディアはこの言葉を報じている。それが普通だろう。なぜ、あえてこの部分を取り上げなかったのか?

 本紙日刊ゲンダイで、錦織選手の記者会見に関心を寄せない欧米メディアの記事が掲載されたが、それにつながる問題を感じる。日本のスポーツ記者は社会問題を極力避けようという意識が働くのではないか。この誤報は、そう思われても仕方ない。また、日本の記者が日本語で質問するのは仕方ないとして、会見で「日本語でお願いします」とねだる記者の姿は不快を超えて滑稽でさえあった。流暢な英語で答えるか、語彙が限られていても日本語で話すのか、それを選ぶのは大坂選手だ。

 ちなみに、大坂選手が欧米のメディアでも高く評価されているのは、記者会見での受け答えにある。「humble=つつましい」と評価される。常に対戦相手への敬意を忘れず、自らを低くおいて語る。その姿に世界中の人々が共感を覚えている。実際にはそう感じている日本人のファンも多いはずだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」