著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

トランプ政権批判で…MLBにのしかかるメキシコの麻薬問題

公開日: 更新日:

 英国のフィナンシャル・タイムズと米国のピーター・G・ピーターソン財団が発表した米国の世論調査で、「中国やメキシコなどとの貿易戦争が米国経済にとって最大の脅威」と回答した者が27%いたことを考えると、トランプが一時は延期した経済制裁の実施を取引材料に、メキシコに具体的な麻薬組織対策を要求することもあり得る。

 こうした状況は、大リーグ機構にとっても他人事ではない。今季、大リーグの試合に出場したメキシコ生まれの選手は15人で、米国以外で生まれた選手の数としては第5位。1996年以来、断続的に公式戦を開催、市場の開拓を進めている大リーグにとって、北米圏以外で最大の日本市場も飽和状態を迎える中、順調な経済成長を遂げているメキシコは将来性ある有望な市場である。そのようなメキシコに対し、米国が経済制裁を行えばどうなるか。

 子どもの犠牲者という米国民が特に憎む事態に至ったのだから、道義上、機構側は政府の措置に反対はしにくい。しかも制裁が発動されればメキシコ経済の成長が鈍化し、開拓してきた市場が崩壊することも明らかだ。自らは管理できない他国の麻薬問題だけに、大リーグ関係者も事態の推移をもどかしく眺めるしかないのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した