著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

1984年ロス五輪はエポックメーキングな大会だった

公開日: 更新日:

サッカー日本五輪代表物語 #1

「オリンピックはアマチュアの祭典」と言われたのは、はるか昔の話となってしまった。

 たとえば1964年に開催された<第1回>東京五輪。日本はグループDに入ったが、同じグループのイタリアにプロ選手が含まれていたため、五輪憲章のアマチュア資格が問題となって強豪イタリアは棄権となった。このため日本はアルゼンチンに3-2で勝利した後、ガーナに2-3で敗れたが、準々決勝に進出することができた。もっとも、準々決勝では実力国チェコスロバキアに0-4で完敗した。

 ここで五輪におけるサッカーの歴史を簡単に振り返ってみたい。

 五輪にサッカーが導入されたのは、1900年に開催されたパリ大会からだった。その後、第一次世界大戦と第二次世界大戦で中止され、1948年ロンドン五輪から再開されて現在に至っている。

 黎明期である1900年代は、サッカーの母国イギリスが3個の金メダルを獲得した。それからハンガリーが金メダル3回、銀メダルと銅メダルが各1回の計5個のメダルを獲得している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  2. 2

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  3. 3

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  4. 4

    眞子さん渡米から4年目で小室圭さんと“電撃里帰り”濃厚? 弟・悠仁さまの成年式出席で懸念されること

  5. 5

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  1. 6

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 7

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 8

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  4. 9

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由

  5. 10

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ