著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

“最強チーム”で挑んだアトランタ五輪 西野監督と山本コーチのコンビも最強だった

公開日: 更新日:

サッカー日本五輪代表物語 #4

8年前のロサンゼルスに続き、アメリカ大陸での開催となった1996年のアトランタ五輪。

 日本は最強チームでアジア予選に挑んだ。なぜ<最強チーム>と言われたか。日本はプロ選手で挑んだからである。

 1993年にサッカーファンの悲願でもあったプロリーグ・Jリーグがスタートした。選手はもちろんのこと日本人監督もプロになった。

 1992年に初めて日本代表の外国人監督になったオランダ人のハンス・オフト(1947年6月生まれ。オランダ出身。1980年代にJSL2部のヤマハ=現磐田、マツダ=現広島)のコーチ。日本代表後は磐田、京都、浦和の監督を歴任)は、W杯出場あと一歩のところまでチームを導いた。

 しかし、1993年10月に「ドーハの悲劇」によって夢は断たれた。

 オフトの後を継いだブラジルン人のロベルト・ファルカン(1953年10月生まれ。ブラジル出身。1982、1986年W杯に出場。1990年にブラジル代表監督に就任)は、わずか1年の短命に終わったが、日本代表を取り巻く環境にある変化があった。川淵三郎(現JFA相談役。東京五輪選手村・村長)がJFAの強化委員長を退任。後進を早稲田大の後輩でもある加藤久(1956年4月生まれ。宮城県出身。仙台二高から早稲田大。在学中に日本代表選出。読売クラブ、V川崎、清水でプレー。V川崎、湘南で監督を歴任した。現J京都・強化育成本部長)に譲った。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由