「いいね!」に潜む依存症への道

公開日: 更新日:

 依存症といえば、薬物やアルコールが真っ先に思い浮かぶ。確かに、かつての依存症は“物質”への依存が主だった。しかし、近年台頭しているのは、物質の摂取を伴わない“行動”への依存。その多くが最新のデバイスとテクノロジー、つまり、スマホとネットに関わるものだ。

 アダム・オルター著「僕らはそれに抵抗できない」(上原裕美子訳 ダイヤモンド社 1800円+税)では、現代社会をむしばむ新しい依存症について、その仕組みを明らかにしている。

 何らかの悪癖を常習的に行う行為は「行動嗜癖」と呼ばれている。これ自体は新しいものではなく、ギャンブルにのめり込む依存症などは昔からあった。依存症は、環境と状況に引き起こされるもので、立ち向かうためには依存の対象から離れるしかない。しかし現代、各種のデバイスやネット環境は仕事や学習になくてはならないものとなっている。離れて暮らすことなど不可能に近い。

 加えて、最新テクノロジーの多くはユーザーが夢中になり、抵抗できなくなるようデザインされている。例えば、インスタグラムの依存性は「いいね!」によるところが大きい。大量の「いいね!」を体験したら最後、報われる感覚をもう一度味わおうと、ネタを探して次々に写真を投稿せずにはいられなくなる。

 スティーブ・ジョブズはかつて、自分の子供たちに決してiPadを使わせなかったという。その依存性を十分に理解していたためだろう。本書では、「進歩の実感」や「難易度のエスカレート」など、行動嗜癖を発生させる6つの要素を解説しながら、その危険性に警鐘を鳴らしている。新しい依存症への対応策も語られている。やめられない行動がある人は必読だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が