「歌舞伎の101演目解剖図鑑」辻和子著

公開日: 更新日:

 400年以上の歴史を持つ歌舞伎は、「美しく巨大な迷宮」のようであり、長年観劇を続けていても次々に未知の扉が現れてくるという。そんな迷宮を迷わずに歩く最初の重要なカギとなるのが「基本設定の理解」だ。

 本書は、数ある歌舞伎作品の中から選りすぐりの101演目のあらすじを、名場面や見どころをイラストで解説しながら、紹介する入門ガイド。

 歌舞伎の演出は「型」と呼ばれる形式で構成され、各登場人物もキャラによって化粧や髪形、衣装などが決まっている。

 例えば有名な「隈取り」も役柄によって色柄が異なり、赤色は陽性、青色や茶色は陰性のキャラで、隈取りの線が多いほど超人度が増す設定だという。

 また、音楽と同じように歌舞伎の演目にもさまざまなジャンルがあり、「武家や公家の世界で起きる社会的な事件」を題材にした「時代物」や、庶民の生活の中で起こる出来事を題材にした「世話物」など素材で分かれたり、人形浄瑠璃が原作の「義太夫狂言」と歌舞伎のためだけにつくられた「純歌舞伎狂言」とルーツなどで分類される。

 そうした基本の“基”をおさらいしてから、いよいよまずは歌舞伎十八番の中でもとくに人気の高い「助六由縁江戸桜」から、代表的な世話物「三人吉三巴白浪」、時代物の要素が詰まった名作「ひらかな盛衰記」などを一つ一つ解説。

 複雑に絡み合う物語の背景から、登場人物たちの衣装の絵柄の意味や、同じ場面でも役者によって異なる演技など、イラストによって再現される名場面と勘所を押さえた説明で、ついつい引き込まれてしまう。

 ハードルが高いと感じていた歌舞伎をぐっと身近に、そして何よりも劇場でホンモノを見てみたいという気にさせてくれるお薦め本。

 (エクスナレッジ 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット