「いまこそ『社会主義』 混迷する世界を読み解く補助線」池上彰、的場昭弘著/朝日新書

公開日: 更新日:

 コロナ禍が世界的な規模で資本主義に大打撃を与えている。経済成長が止まり(部分的には衰退が起きている)、国家間、地域間、階級間、ジェンダー間の格差が拡大している。

 アメリカやヨーロッパでは、社会主義に対する再評価が起きている。日本でも共産党の影響力が強まっている。このような状況を踏まえてジャーナリストの池上彰氏とマルクス研究の第一人者である的場昭弘氏(神奈川大学副学長)が社会主義の可能性について知的刺激に富んだ議論をしている。

<池上 アメリカのサンダースやウォーレンが主張している国民皆保険や大学の学費を低く抑えようといったことは、日本でできていることですよね。それをトランプや共和党は社会主義だ、極左だと言っている。アメリカに言わせれば、日本のさまざまなシステムって、社会主義的なシステムなんです。

的場 社会主義の影響を受けて生まれた「総力戦システム」には、3つのパターンがあります。/第一次世界大戦と世界恐慌を経て、多くの国は「総力戦」による国家介入モデルをつくりますが、その一つが「ソ連型社会主義」だったと言えないことはない。ロシア革命も、第一次世界大戦の影響を受けた、国家が生き残る一つの選択肢だったと言えます。もう一つが、アメリカなどがとり入れた「ニューディール型国家介入主義」。そして最後が、ドイツのナチスなどが採用した「ファシズム」です。/これらのなかで「ニューディール型国家介入主義」的な政策をとる国は、日本も含め、いまも数多くあります。その意味で、社会主義というシステムは世界に大きな影響を与え、それらのシステムが未だに存続している国もある、ということです>

 ソ連型社会主義(スターリン主義)、ニューディール型国家介入主義(後期資本主義もしくは福祉国家)、ファシズムという3つの選択肢の中で、もっともマシな選択肢はニューディール型国家介入主義だと思うが、コロナ禍の危機の中で、自国優先を極端に打ち出すファシズムが影響力を強めているというのが現実と思う。人類の未来はあまり明るくなさそうだ。

 ★★★(選者・佐藤優)

 (2020年12月17日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット