「食客論」星野太著

公開日: 更新日:

「食客論」星野太著

「食客」とは、他人の家に寄宿し、養われて生活している人のこと。居候あるいは先生の家に住み込み、雑用をしながら食べさせてもらっている書生なども指す。言葉を換えれば、宿主に寄生(パラサイト)する者だ。

 古代ギリシャには、食事に招かれて、その返礼に自分の語りと笑いで会食者を楽しませる食客がいて、「世界最古の職業」とされている。ギリシャ語の食客(パラシートス)は傍ら(パラ)と食事(シートス)を組み合わせた言葉で、パラサイトの原義でもある。近年、「共生」という言葉がさまざまな場面で使われているが、著者はこの耳馴染みのよい言葉に違和感を抱き、一字違いの「寄生」という言葉を据え、「寄生の哲学」という風変わりな旅へ出ていく。

 旅の始まりは、ロラン・バルトの「いかにしてともに生きるか」という連続講義。バルトがそこで提示した他者と食事をともにすることが象徴する意味を手掛かりに、「味覚の生理学」(「美味礼讃」)を著したブリア=サヴァラン(バルトは「味覚の生理学」の新版に「解説」を寄せている)へつないでいく。ブリア=サヴァランの「食卓の快楽」の意味を概観した後に登場するのは、理想の共同体を幻視したシャルル・フーリエ。フーリエの食客への激しい批判を紹介した後、「食客」という対話編を著した古代ギリシャのルキアノスへ遡る。

 旅はさらに続く。キケロ、ソクラテス、ディオゲネス、九鬼周造、北大路魯山人、そして最後はシベリアの収容所で凄絶かつ究極の「孤食」を体験した詩人、石原吉郎へ至る。エピローグに置かれているのは、ポン・ジュノ監督の映画「パラサイト」。ここでハンナ・アーレントにも触れながら、再び冒頭の「共生」と「寄生」の問題へ立ち返るという仕立てだ。

 人は誰しも誰かに寄生している食客だという視点から描いたユニークな論考。 <狸>

(講談社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主