著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

最後まで等身大 有村架純「ひよっこ」が教えてくれたこと

公開日: 更新日:

 ついに幕を閉じたNHK連続テレビ小説「ひよっこ」。開始直後は「主人公も話も地味」といった声もあったが、半年間で名作というべき一本となった。何より明るくて気持ちのいい朝ドラだったことが大きい。

 最大の功労者はヒロインの谷田部みね子(有村架純、最後まで好演)だ。架空の人物であるみね子は雑誌を創刊したり、子供服メーカーを興したりはしなかった。

 また「何者」かになることを目指していたわけでもない。しかし家族や友達を大切にしながら懸命に働き、いつも明るく生きていた。そんな等身大のヒロインだからこそ、視聴者はみね子の「日常」を見守り続けたのだ。

 次に時代設定がよかった。暮らしも社会も緩やかだった昭和30年。経済大国へと変貌していく40年代。その境目の昭和39年から物語が始まったことで、私たち日本人が何を得て、何を失ってきたのかを感じさせてくれた。

 同時に「タイムトラベル」も堪能した。東京オリンピック、ビートルズ来日、ミニスカートブーム等々。同時代を生きた人には懐かしく、知らない世代には新鮮なエピソードの連打だった。

 終盤、何組ものカップルが誕生した。やや駆け込み乗車的なバタバタ感もご愛嬌。脚本の岡田恵和が丁寧に書き込んだ、愛すべき“名もなき人々”が、それぞれ幸せになるハッピーエンドに拍手だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に