サメフ・ゾアビ監督「表現を諦めたら状況認めるのと同じ」

公開日: 更新日:

 ――日本では忖度や自主規制といって、政治的な発言を控え表現も封じるという、笑えない風潮がまかり通っています。

「パレスチナ問題でいえば、私たちが求めているのはフリーダムと、人としての権利です。占領下では、それすら奪われている絶望的な現実があります。糾弾したり、訴えても、イスラエル側は目をそらし、耳を塞ぐ。でも、しょうがないと諦めてしまったら、その状況を認めるのと同じじゃないですか。チャプリンが言うように、私たちが本当に笑うためには現実と向き合い、痛みを取り除いて、それで遊ぶことができなければならないと思います。日本の『忖度』は詳しく分かりませんけど、創作の過程では軍事的な占領と同じかそれ以上、精神的な占領があり、それとの闘いもありました」

 ――日本では隣国韓国との関係が悪化しています。

「相手の言い分が事実と違ったり、弱みをついたりしても、関係はますます悪化しますよね。ただ、庶民や生活レベルでみると、本作に登場させたフムスという伝統料理のように、国境や対立を超え、情勢にかかわらず愛されているものがありませんか。実際に相手方と会ってみたら、政治家の言う状況と全然違っていたりするものです。同じバスに乗り合わせて、民族がどうのとか言ったって、運行を妨げるだけ。お隣同士ならなおさら、いがみ合っても意味がないですよ。本作ではイスラエルの芸術教授から『君の映画はパンチなんだけど、同時にお腹をくすぐられる』と言われ、言いたいことが伝わり、ヤッターと思ったのを覚えてます」

 ――アカデミー国際長編映画賞(旧・外国語映画賞)ルクセンブルク代表に決まりましたね。受賞したら何と言いますか。

「フリー、パレスチナ!って叫んじゃおうかな」

 (聞き手=長昭彦/日刊ゲンダイ

 11月22日から新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ