「ダイ・ハード」“米国買い”の象徴で奮闘する刑事に興奮

公開日: 更新日:

 しかも味方はあてにならない。消防車は途中でUターンして帰っていくし、ロス市警は単なる銃乱射事件だろうと軽く見て、幹部はマクレーンに難癖をつけてくる。テレビ局はスクープが欲しくて個人情報を報道。ホリーの同僚は自分だけ助かろうとし、FBIは戦争気分でヘリからマクレーンを銃撃。孤高の刑事は四面楚歌だ。そんな中、黒人警官のアル(レジナルド・ヴェルジョンソン)だけが無線でマクレーンを励ます。

 孤軍奮闘のマクレーンは苦難の連続だ。マシンガンの乱射で足の裏にガラスが突き刺さる。大型通風孔を下り、体に消防ホースを巻いてビルから飛び降りる。ただし「ランボー」(82年)のようなゲリラ戦ではなく、ひたすら撃ち合い、ひたすら逃げる。主人公が手近な物を使って爆発などを起こすゲリラ戦術を披露するのはスティーブン・セガールの「沈黙」シリーズあたりからだろうか。

 高層ビルの白人警官と地上の黒人警官が見知らぬ者同士なのに無線機で打ち解けていくのも本作の見どころ。さりげない友情話が一服の清涼剤として観客をなごませる。ラストで両者が抱き合う姿がいい。男たちは互いに名乗らずとも、“戦友”が分かるのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ