著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

映画芸術の真の魅力はPCやスマホじゃ到底分かりようがない

公開日: 更新日:

 ついに、我が新作「無頼」も公開延期となってしまった。でも、年末からの新宿ケイズシネマを皮切りにお正月封切りにシフトされたのでそれはそれでありがたいことで、何とぞ乞うご期待――と言いたいところ。しかし、またコロナが秋から冬にはやるかもと、テレビで感染専門の学者がさらりと口走ってたので、ため息しか出なかったよ。

 GWの「ゴールデン」とは、盆と正月の間の長い休みは“映画界の稼ぎ時だ”という意味なのだが、今年は、単館や名画座などの小屋にとっては生き残りをかけた事態にまでなってきている。どうか、一館も閉館してしまわないで存続できることを願っている。映画館こそ、人の心をロックオンする文明だ。

 文明が壊れようとしている。でも、お客の方は暇つぶしと憂さ晴らしがここまで重なった文化人類学的緊急事態時には、映像なら何でもいいから触れていたい。当然、ネット配信やDVDで過去の作品、つまり、遺物を見て過ごす。だが、テレビやパソコン画面はどうしても昔の味わいは再現しようがない。情感のあったロングショット(広大な遠景)も表情の細かな顔のアップも、昔のスクリーンの印象どおりには蘇らないし、あんな小画面では過去の感情の記憶は取り戻せないんだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ