著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

今の政府は本当に性格が悪い 日本中が窒息し始めてんだぞ

公開日: 更新日:

 我が新作「無頼」の5月公開も危うい限りだ。とにもかくにも、日本中で感染が止まるまで待ってもらうしかないのか。今現在、すべての映画撮影ロケも中止。戦争中でも映画は作られていたが、こんなことは史上初めてだろう。もう二度とあって欲しくないが、しかし、今後もさらに新種ウイルスのパンデミックはまた起きるという。地球上の森林が破壊されて、隠れすんでいた凶暴なウイルス群が、動物に感染したまま飛びだしてくるからだと。中国もアマゾン川奥地もどこもかしこも森林を壊すことをやめない限り、ウイルスのヤツらはヤツらなりの利己的遺伝子を繁栄させる目的どおり、人間に襲いかかり、さらに自らも進化しながらうまく生きていこうという魂胆らしい。

 だからじゃないが、今の政府にできることはただひとつ、休業した店舗だけでなく、明日にも休業したいあらゆる中小事業主にも区別なく、去年稼いでいた分は補償金を払うことだ。どれだけコロナ国債を発行しようが、どこの予算を回してこようが、政府が支払うのだ。また国民に借金することになるってか? そんなこと当たり前だろ。日本中、窒息し始めてんだぞ。金を貯め込んでるのはどこだ。日銀もだろ。なら国債をもっと買わせてかき集めたらどうだ。方々の病院が医療崩壊を始めてるというのに、日本の財政出動はあまりに遅い。こんな国は世界にない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ