立川談志は「講談の時代がくる」と予言した
講談は落語のように一般に広まらない――。講談受難の時代、神田松鯉師匠は落語界、いや芸能界の寵児でもあった立川談志師匠に悩みを打ち明けたことがある。談志師匠は昭和11年生まれ、6歳上の大先輩でもある。
どうしたら講談は人気が出るのか。
「談志師匠は、落語はもともと『アウトローだ』と言っていました。世間の常識から外れてアウトローなのが面白いんだと。くだらないことやってるのを、まともな人に『面白いことやってるじゃないか』『かわいがってやろうじゃないか』と思われるのが落語。ところが、いつの頃からか、時代が変わって世間一般の方が『アウトロー』になっちゃった。本来、正常だった人たちの方がアウトローになってしまい、落語の存在価値がなくなった。そして世の中が乱れちゃうとその反動で正しくありたい、きちんと生きたいっていうことになる。そうなると、間違いなく原点に戻りたいと人は思うもの。講談は人間のモラルというのが下敷きにある古典芸能です。だから最後に生き残るのは講談なんだよって、師匠はおっしゃった」
落語はアウトローで、講談はモラル……。