希代ヒットメーカー相次ぎ死去…昭和歌謡は遠くなりにけり

公開日: 更新日:

「北酒場」を作曲した中村泰士さん(享年81)が20日に亡くなった3日後、同曲を作詞したなかにし礼さんがこの世を去った。82歳。ことしは秋に作曲家の筒美京平さんが80歳で亡くなっている。希代のヒットメーカーたちが遺した昭和歌謡のメロディーを聴き、口ずさんで生きてきた中高年世代は冥福を祈るばかりだろう。

 なかにしさんは歌について、「時代が咲かせる花」だと定義していた。約4000曲もの楽曲を作詞した、圧倒的な創作の源泉については、こう繰り返していた。

「昭和という時代への慈しみ、悲しさ、憎しみや恨みがあった。戦後の苦労なんかも含め、そうしたものを書きつづっていたんです」

 その原点にあったのが壮絶な戦争体験。旧満州(現中国東北部)に生まれ、6歳のときに日本の敗戦で母と妹との3人で脱出しての逃避行のなか、父を亡くした。命からがらたどり着いた父母の故郷小樽では引き揚げ者として周囲からいじめに遭った。さらに特攻隊帰りの兄のニシン漁へのバクチのような出資で一家は破産、幼くして人生の辛酸をなめた。このときの情景を歌にしたのが名曲「石狩挽歌」であり、自らの過去、実体験に向き合い続ける。

 歌謡曲のドーナツ盤約5000枚を収蔵する構成作家の加藤剛司氏はこう言う。

「昭和の時代を生き、名曲や名作を世に送り出した方々はそのほとんどが、お話を聞くと戦争に行きつき、そこでの情景や経験を決して忘れてはいないとの印象があります。死んでいった人々への思い、生き残った責任、悔恨のようなものを胸に抱え、その意味を問い続ける。作家の五木寛之さんも戦後、朝鮮半島から引き揚げてきた経験を原点とされ、それで己にむち打つといいますか、定期的に肉を噛まずにのみ込んでいるというお話をお聞きしたことがあります。胃を鍛えるためとおっしゃっていましたが、そういう気構えでどうしようもないものに対峙しようとしているように思ったのを覚えてます」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ