著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

「逃げ恥」が訴えかけたもの 現代社会を生き抜くための知恵

公開日: 更新日:

 ガンバレ人類というサブタイトル。初めて見た時は、仰々しささえ感じたが、ドラマを見終えてその意味が少しだけわかった。

 沼田さん(平匡の元上司=古田新太)の「誰が休んでも仕事は回る。帰ってこられる環境を普段から作っておくこと。それが職場におけるリスク管理」という言葉も印象的だった。コロナ禍という不測の事態の中で、いつ誰がどんな「休み」を強いられることになるかは分からない。

 そんな今だからこそ、「人類みんなで生きている」という想いを前提とした「補い合うこと」が必要なのかもしれない。

 そして何を選んでも、途中で何が起こっても、ちゃんと生きてさえいれば幸せだと言える日が来るし、会いたい人にも会えるし、ハグだって出来る。

 特に筆者が刺さったのは、百合ちゃんが、恋人と別れ、子宮体がんを経て、それでも明るく生きる姿だ。「みんながみんな、型にハマったハッピーエンドになる必要はないのだ」という強い励ましのメッセージにも感じて新年早々励まされた。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ