著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

「逃げ恥」が訴えかけたもの 現代社会を生き抜くための知恵

公開日: 更新日:

 TBS系新春スペシャルドラマ「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!」が2日、放送された。新垣結衣(32)、星野源(39)が主演を務め、「恋ダンス」と共に大ヒットとなった連ドラ放送から4年。待望の続編となった。

 脚本の野木亜紀子氏は、社会情勢や問題を盛り込んだ秀逸な脚本に定評がある脚本家だ。昨年放送のドラマ「MIU404」ではいち早くコロナ禍の世界を反映させたことでも話題となったが、今作でも緊急事態宣言や地方に疎開するという場面なども描かれていた。

 さらに今回は、選択的夫婦別姓や無痛分娩やLGBTQカップルの現実的な問題、時短勤務の世知辛さなど、今考えなくてはならない問題が次から次に登場。社会問題をエッセンスとして盛り込んだ「社会派恋愛ラブコメ」という独自の立ち位置をより明確にした。

■男女それぞれの「呪い」

「逃げ恥」という作品全体を通してテーマとなっていたのが「男女それぞれの呪い」。連続ドラマの時はシングルマザーのやっさん(真野恵里菜)や、独身のバリキャリでみくりの伯母の百合ちゃん(石田ゆり子)などを通して女性の生きづらさと呪縛にスポットが当てられた。さらに今作では、男性側の呪縛にもしっかりとスポットが当てられ、丁寧に描かれていた。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ