著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<7>全日本歌謡選手権はうるさ型の審査員が切って捨てるのが売りだった

公開日: 更新日:

 視聴者参加番組の歴史は古い。現在も続く「NHKのど自慢」が始まったのは戦後すぐの1946年(当時の番組タイトルは「素人のど自慢」)。9歳児だった美空ひばりが「子供らしくない」という理由で鐘が1つしか鳴らなかったのは有名な話だが、1948年出場の若原一郎、1953年出場の坂上二郎に至っては見事優勝し、芸能界入りのきっかけを掴んでいる。その後も視聴者参加番組は途絶えることはなく、トーク番組やバラエティー番組、クイズ番組に至っては、70年代から80年代にかけて大半が視聴者参加によるものだったと筆者は記憶する。

 中堅作曲家だった平尾昌晃に審査員としてオファーが来た「全日本歌謡選手権」も「10週勝ち抜けば歌手デビュー」をうたった典型的な視聴者参加番組だった。ただし通常のそれと異なるのは、プロ歌手にも門戸を開いていた点である。プロ歌手が10週勝ち抜いた場合も再デビューの権利が与えられることになるが、もし敗れたら「素人に負けた」という汚名は拭えず、おそらく二度と芸能界の敷居をまたぐことは許されなかったはずだ。

 逆に“勝ち逃げ”をするプロも大勢いた。番組に出演することで顔を売ろうとしたのである。その最たる例が「かぐや姫」である。1973年に「神田川」がミリオンヒットとなり、フォークブームの代表的存在となる彼らだが、「南高節とかぐや姫」時代の1970年に出場し、審査員の淡谷のり子に音程を外したことを厳しくとがめられるなど悪戦苦闘しながらも4週勝ち抜き。5週目は出場を辞退している。南こうせつ自身「少しでも顔を売るために出た」と後年になって述懐している。「全日本歌謡選手権」とは、とどのつまり、「リアリティーショー」のはしりと言うべき番組だったかもしれない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人原前監督が“愛弟子”阿部監督1年目Vに4日間も「ノーコメント」だった摩訶不思議

  2. 2

    巨人・阿部監督1年目V目前で唇かむ原前監督…自身は事実上クビで「おいしいとこ取り」された憤まん

  3. 3

    松本人志は勝訴でも「テレビ復帰は困難」と関係者が語るワケ…“シビアな金銭感覚”がアダに

  4. 4

    肺がん「ステージ4」歌手・山川豊さんが胸中吐露…「5年歌えれば、いや3年でもいい」

  5. 5

    貧打広島が今オフ異例のFA参戦へ…狙うは地元出身の安打製造機 歴史的失速でチーム内外から「補強して」

  1. 6

    紀子さま誕生日文書ににじむ長女・眞子さんとの距離…コロナ明けでも里帰りせず心配事は山積み

  2. 7

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8

    メジャー挑戦、残留、国内移籍…広島・森下、大瀬良、九里の去就問題は三者三様

  4. 9

    かつての大谷が思い描いた「投打の理想」 避けられないと悟った「永遠の課題」とは

  5. 10

    大谷が初めて明かしたメジャーへの思い「自分に年俸30億円、総額200億円の価値?ないでしょうね…」