著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「安倍晋三とジャニー喜多川」政治と芸能を取り巻く状況は相似形をなしている

公開日: 更新日:

 両者には共通項がある。もちろん、今はなき喜多川氏その人だ。

『妖怪の孫』は、一昨年に公開されスマッシュヒットを記録した、邦画としては画期的な現役首相(=菅義偉前首相)を追う内山雄人監督のドキュメンタリー『パンケーキを毒見する』の後継作。天皇誕生日の先月23日、内山さんから誘われて参加した完成披露試写会には、「サクラが見る会」なる人を食ったようなタイトルが付いていた。そのことからも作品のムードは察しがつくだろう。

 ぼくの両隣には、付き合いの長いラッパーのKダブシャインさん、作品に出演もしているジャーナリストの鈴木エイトさんが座った。3人とも同じ1968年生まれ。しかもエイトさんも学生時代から20代半ばまではプロデビューを目指して音楽活動を続けていたらしい。ぼくたちは青春のど真ん中にポップミュージックが鎮座していた世代。昭和に生まれ洋楽まみれで感性を育み、20~40代をまるまる平成に捧げた3人なのだった。若い時分にライブハウスで邂逅してもよかった3人が、令和のいま、憲政史上最長の在任期間を誇る元首相のドキュメンタリーに向き合う。それぞれ違うはずの政治的スタンスを携えて。不思議といえば不思議。いや案外必然なのかな。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ