映画評論家・白井佳夫さんは90歳「映画は数ある娯楽のひとつに。むしろ正しい位置でしょう」

公開日: 更新日:

 映画評を書く以外は月1回、近隣の小さな映画館で、弁士付きのサイレントの名画の上映会を行い、「池袋コミュニティ・カレッジ」で月2回の講座をもつ。

 90歳にして旺盛な仕事ぶりだ。

「前立腺肥大や皮膚炎などで、お医者さん通いも忙しいです。私は幼い頃から体が弱く、またこの好きな仕事を少しでも長く続けるために、体を整えなきゃならないと思って気をつけてきました。病院にひとりで電車を乗り継いで行くなどして、よく歩いています。40代からは西洋医学だけじゃダメだと思って、週1回、私に合った物理治療にも定期的に通っています。私の場合、これで1週間の疲れが取れます。定期的に行くことで、大病の予防になっているんじゃないかと思いますね。食事は1日3食。週3回くらいはステーキか焼き肉が食べたいくらい、肉が大好きです」

 健康長寿は長年の丁寧な生活の積み重ねなのだ。

 さて、川崎生まれの白井さんは、中学1年で終戦を迎え、米国映画「春の序曲」を見て衝撃を受け、映画評論家志望に。

 その後、小津安二郎監督の「晩春」を見て日本映画に目覚め、早稲田大学演劇科卒業後、映画専門出版社・キネマ旬報社入社。1968~76年に編集長を務め、作家・池波正太郎や五木寛之に映画論を依頼したり、読者の投稿映画評を掲載するなど、紙面を大刷新し好評を得た。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ