林家彦いちさんが見た木久扇師匠の勉強家な一面「接待されるのは好きじゃなかった」

公開日: 更新日:

林家彦いちさん(落語家/54歳)

 創作落語で活躍する林家彦いちさんは「笑点」卒業を発表した林家木久扇のお弟子さん。若手時代の落語家の酒席流儀や木久扇師匠とのエピソードも語っていただいた。

 ◇  ◇  ◇

 18歳で鹿児島から上京して、初めてお酒を飲んだのは国士舘大学在学中で、先輩に飲まされた時ですね。僕は空手をやっていて、多分、稽古納めとか節目の日に道場で「おい、おまえ飲め」と。まあ、そういう時代でしたからねぇ。

 ビールと日本酒でしたが、チャンポンになったものも飲まされて。私にはえたいの知れない液体にしか思えず、まったくおいしくなかったですね。

 中退して落語界に入ると、前座は飲酒禁止。でも、それは表向きで、師匠たちから「一応ね、お酒はダメなんだよ」と言われる程度のもの。師匠も先輩も、前座を連れて酒席に行きますし、飲むのは黙認してましたよ。

 うちの師匠の木久扇はお供する僕に「ま、1杯くらい飲みなさい」とおっしゃってましたが、他の先輩方との酒席に付き合うのは大変でしたね。そもそも若い頃はお酒がおいしく感じなかったし、炭酸ジュースの三ツ矢サイダーの方が好きでしたから。

■スナックでは水割り係

 それぞれの師匠の馴染みのスナックに行くと、前座がお酒をつくるのは当たり前で、店のママが「はい、前座さん、よろしく」と水割りのセットを僕の前に置いていなくなります。二つ目になっても酒席で一番若ければ水割り係に徹してましたよ。僕は楽しむ余裕のない水割り製造マシンでした。

 そもそも酒付き合いも得意ではなく、若い僕には「噺家はいい落語をつくればそれでいいじゃないか。なぜこんな長丁場の酒の席が必要なんだろう?」と思っていました。付き合い酒が本当に多い時代で、僕は寄席は修業だし、学べることは楽しいけど、終わった後の酒席は苦手。20代は「俺はいい噺をやってやるぜ!」というがむしゃらな突進力だけがありました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ