顎<上>歯科医の新常識「噛み合わせはいじらない方が良い」
2人に1人が経験するといわれる「顎関節症」。
典型的な症状は、①「口を大きく開けられない」②「顎の周りが痛い」③「口を開けると顎が鳴る」だ。しかし、その大半は時間の経過とともに自然に症状が和らいでいくので、医療機関を受診するほど症状が重い人は全体の5%ほどと多くはない。
ただし、顎関節症を引き起こす要因には、気づかぬうちに繰り返している生活習慣などがある。①~③の症状を、一つでも時々感じるようなら「顎関節症予備群」といえる。仕事の忙しさなどをキッカケに、症状が急に強まることもあるので、顎の負担になる習慣をあらためることが大切になる。
「噛み合わせの悪さ」が顎関節症を招くと思っている人がいたら、それは大間違い。「佐藤歯科医院今戸クリニック」(東京都台東区)で顎関節症外来を担当する木野孔司歯科医師(木野顎関節研究所所長)が言う。
「顎関節症と噛み合わせの関係が唱えられ始めたのは1930年代のことです。しかし、噛み合わせを調整しても症状が取れない人もいれば、噛み合わせが悪くても、まったく症状が出ない人もいます。現在では、噛み合わせの悪さが顎関節症の唯一の原因と考える専門医はいません。むしろ症状があるときには『噛み合わせをいじらない方が良い』というのが最新の常識です」