著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

93年が1なら98年は4割減 生年で変わる子宮頸がん発症リスク

公開日: 更新日:

 定期接種は小6から高1の女性が対象で、接種の下限の小6の生まれ年で見た興味深い研究結果があります。日本にHPVワクチンがなかった93年生まれの子宮頚がん発症リスクを1とすると、ワクチンの普及でリスクが低下。公費助成の開始と重なる98年生まれは0・56に下がっています。4割超のリスクが抑えられるという意味です。

 その後、副反応問題の拡大でワクチン接種が停滞したことから、99年生まれは0・6、00年には0・98に上昇。02年生まれ以降は1に逆戻りしています。

 HPVには、100種類以上の型があり、定期接種スタート当時のワクチンは7割をカバーしていました。接種率の7割とカバー率の7割を掛け合わせると、49%とほぼ半分の子宮頚がんを予防できる計算。98年生まれは、この理論値に近い状況でした。最新のワクチンは9割のカバー率ですから、仮に7割の接種率なら6割の女性が助けられることになります。

 子宮頚がんの発症は30代がピークです。晩婚化の今、女性の30代は社会的には重要な働き手であり、出産が重なります。そんな世代の女性が子宮頚がんで倒れると、社会的にも家庭的にもダメージが大きいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が