著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

赤と青の法則 印象アップしたければ“信号無視”をしないこと

公開日: 更新日:

 では勝負事の際は赤色を着用した方がいいかというと、そうとも言えないから面白い。赤色はモチベーションを高める一方で、威圧感を与えてしまう。赤色には興奮をあおる要素があり、攻撃性が強い色でもあります。カズレーザーさんのような芸人であれば個性として認識されますが、一般生活で赤色を取り入れ過ぎると、威圧感を与えかねません。

 半面、差し色としての赤は効果的。同じくロチェスター大学のエリオットとニースタが行った、同じ人物に赤色、青色などのシャツを着てもらい、それぞれの印象を異性にヒアリングした有名な実験(08年)があります。それによると、赤色が最も魅力的に映ったといい、この効果を心理学の世界では「ロマンチックレッド効果」と呼んでいます。トランプ前大統領をはじめ、政治家が演説をするときに、あえて赤色のネクタイを着用して強いリーダーシップ感を演出するように、赤色を効果的に取り入れると、良い印象を与えるということを示す別の実験も存在します。

 ちなみに、青色には食欲減退の効果があるといわれています。青色は、緊張状態である交感神経の状態を調整する働きがあるためイライラやストレスを抑えるのです。実際、青色の食べ物を見ると手が止まってしまうといった経験がある人は多いのではないでしょうか? 応用として、テーブルクロスやお皿を青色にすると暴飲暴食の抑制につながるかもしれません。また、知的に見えるなどクールな印象を与える色としても知られています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ