がんではなく心血管疾患が原因で亡くなるがん患者が増えている
以前、30代で乳がんの手術と放射線治療を受けたことがある70代後半の患者さんの心臓手術を行ったことがあります。その患者さんは、かつての放射線治療の“後遺症”によって、冠動脈狭窄、心臓弁膜症、不整脈を起こしていたため、10時間以上かけて冠動脈バイパス手術、弁形成術と弁置換術、メイズ手術を実施しました。
こうしたがん治療の影響によって起こる心血管疾患は、「がん治療関連心血管疾患(CTRCD)」と呼ばれています。がん治療を始めるまでは心臓トラブルとは無縁だった患者さんが、抗がん剤治療をスタートして数週間後に息切れや胸痛を自覚するようになり、循環器の検査を受けたところ心不全による心機能の低下を指摘されたといったケースは珍しくありません。心臓疾患は高齢になればなるほどリスクが上がります。がん治療の進歩によって、生存率が延びれば、今後はますますがん治療関連心血管疾患の患者さんが増えてくるのは間違いないでしょう。
ちなみに、がんそのものが心臓や血管に悪影響を与えるケースはほとんどありません。肺がんや食道がんなどの胸部外科領域のがんでは、大動脈などの血管や心臓にがんが浸潤し、最悪の場合、血管が破れて突然死を招く場合もありますが、とてもまれなケースです。