著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

患者にとっては嫌な「骨髄穿刺検査」は一瞬で終わる

公開日: 更新日:

 骨髄穿刺を行っても、骨髄が吸引されない場合があります。これを「ドライタップ」と称していました。

 たとえば、めったにない病気ですが骨髄線維症が該当します。このような時は、「骨髄生検」を行います。骨髄生検は胸骨を避けて腸骨で実施します。皮膚に0.5センチほどのキズをつけ、骨髄穿刺針よりもやや太い針を刺します。針がある程度入ったところで外筒だけをさらに進め、がっちり入ったら針を少し斜めに振り、針の先の骨髄がちぎれたところで全体を引き抜きます。針の内筒の中に、骨も一緒に採取されてきます。そのままホルマリン液に入れて、病理検査に出すのです。

 被験者にとっては、骨髄穿刺だけでも嫌な検査なのに、骨髄生検は針が太いこともあってもっと嫌なのではないでしょうか。ただ、骨髄穿刺とは違って、一気に吸引される「うっ!」という感じはありません。

 骨髄穿刺も骨髄生検も数分で終わります。私の経験からも、骨髄穿刺で嫌なことは、麻酔の注射が痛いことと、注射器で骨髄を吸引される時の一瞬だと思います。

 白血病など血液の病気では、診断の時以外にも、治療中や治療後の骨髄の状態を把握し、次の治療のタイミングを計るため、検査が何度か行われる場合もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット