著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

首相ゼロが開成高唯一の悩み…“群れたがる”御三家の連帯感

公開日: 更新日:

「卒業生同士が会うと必ずといっていいほど、棒倒しの話題になる。勝ったほうは何十年たっても自慢するし、負けたほうは悔しさを露わにするのです」(OB)

 開成の生徒は頭脳派であると同時に、意外にも肉体派でもあるのだ。高校野球でも、開成が話題になったことがある。最弱と揶揄されながら、開成野球部は05年の東東京予選で5回戦(ベスト16)に進出。07年と12年にも4回戦に進出している。

 この開成野球部の奮闘ぶりを描いたドラマもつくられている。15年に日本テレビ系で放送された「弱くても勝てます~青志先生とへっぽこ高校球児の野望」(11回連続)だ。主演の監督兼教諭を演じたのは先日、結婚を発表した嵐の二宮和也(36)。ドラマでの学校名は小田原城徳高校になっていたが、内容はほぼ実話通り。ユニークな戦いぶりが再現され、話題を呼んだ。

「開成の生徒たちの結束が描かれ、毎回欠かさず見ていた」と振り返るOB。「結束力という意味では、我が校にはもうひとつ忘れてはならないイベントがある」と話す。毎年4月の中旬~下旬に開かれるボートレース「附属対開成」だ。附属とは筑波大附属高のこと。1920年から続く定期戦だ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 2

    大阪万博GW集客伸びず…アテ外れた吉村府知事ゲッソリ?「素晴らしい」と自賛も表情に滲む疲れ

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機

  5. 5

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  1. 6

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  2. 7

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  3. 8

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  4. 9

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  5. 10

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?