王子で創業50年の老舗「宝泉」で勝負も…濃い生ホッピーにあえなくKO
前回は東京のイーストサイドを京浜東北線で一気に駆け上がって王子まで行ったけど、王子にはあの荒川線が通っているではないか。
そこで前回のリターンマッチは、巌流島へ向かう宮本武蔵のごとくゆったりと決戦場に向かうことにしたのである。
最近お気に入りの鴬谷から金杉通りをてくてく。しばらく行くと三ノ輪橋だ。ここ始発の荒川線で王子を目指す。気分はぶらり途中下車。途中の駅も面白そうだけどね。三ノ輪橋にはシブい商店街のジョイフル三の輪がある。商店街の近くで育ったアタシはこういう場所が大好きだが、今回はパス。今度寄らせてもらおう。
荒川線の王子駅は全区間のほぼ真ん中に位置している。最近は、さくらトラムってオシャレなネーミングで若者や外国人観光客にも人気のようだ。20分ほどで王子駅に到着。国立印刷局の横の柳小路をのぞいてみる。昔ながらのスナックや、こぢんまりした酒場が並んでいるが、この辺りは常連客ばかりだろう。
JRのガードをくぐり飛鳥山方面をぶらつくと駅沿いの路地にも小さな飲み屋が連なり、赤羽に本店がある人気のセンベロ店はすでに満員だ。この辺りはさすがに観光客が少ないようだが、王子神社に向かう川沿いの狭い道は散歩に最適。中高年夫婦がリュックを背負ってウオーキングしている。桜の名所としても有名なだけに、あと1カ月もすれば人であふれ返るだろう。
さて、そろそろいい時間だ。再びガードをくぐり、今回の目的店「宝泉」で勝負だ。店の正面の柳田公園では、遊んでいる子供たちとベンチに座っているオッサンたちが違和感なく馴染んでいる。が、宝泉に縄暖簾がかかった途端、オッサンたちは店内へ。つられて中に入ると、そこには見事なコの字カウンターが2つ。背中合わせになっている。普段着で客をさばくのは2代目の濱嘉孝店長だ。