「空間デザイン心理学」とは…ソファの位置で離婚も!間取りと家具の配置で人間関係は変わる

公開日: 更新日:

NGなのは1階or2階?

 その共通点として高原さんが第一に挙げるのは、子ども部屋が玄関のすぐそばや離れ、屋上や地下など誰にも会わずに入れる場所にあることだ。某有名女優の子どもが何度も薬物法違反で捕まっているが、子ども部屋が地下にあったことは有名である。

「そうした部屋は、親が子どもに対して十分な注意を払っていないというメッセージを無意識に送ってしまうことになるのです。さらに子ども部屋が1階にあり、親の部屋が2階にある場合も、悪影響を与えます。なぜなら1階は不審者が最も入ってきやすい場所なので、そこに子ども部屋があると、子どもは無意識に自分は守られていないと感じてしまうからです。子どもの心理的安全性は発育にとって非常に重要です。家を買う前やリフォームをする前にはぜひ配慮をしてあげてください」

 最後にすぐできる空間デザイン心理学的テクニックを教わった。

「女性が家の中で笑顔でいられる家づくりが一番です。ポイントはキッチン。ソファなど家族がくつろぐ家具を視野の60度以内に入るように配置します。距離は3.5メートル以内が理想。この距離を超えると、自然に語気が強まりきつく聞こえてしまいますし、声が届きにくくてコミュニケーションが不十分になりがちだからです」

 小さな間取りの変更が大きな幸せをもたらすかもしれない。今すぐ自宅をチェックだ! 

(取材・文=いからしひろき)

▽高原美由紀(たかはら・みゆき) 空間デザイン心理学協会代表理事、カサゴラコーポレーション代表取締役。職業能力開発総合大学講師。心理学・脳科学・行動科学・生態学などをもとに、住む人が幸せになる空間づくりの法則を「空間デザイン心理学」として体系化。間取りが人間関係や自己実現に与える影響や、その改善方法を伝える活動を行う。著書に「ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則」(青春出版社)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が