著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

楽天ストッパー松井裕を生かすも殺すも梨田監督の腕次第

公開日: 更新日:

■すでに危ない兆候

 梨田監督はすでに2度も、「回またぎ」の登板をさせている。優勝が懸かったシーズン終盤ならいざ知らず、まだ開幕して20試合前後のこの時期の起用としては理解に苦しむ。若いから大丈夫、と体力に頼るのは誤った考えで、若い投手だからこそ、使い方には慎重になるべきだろう。

「回またぎ」が難しいのは、単にスタミナや疲労だけの問題ではない。マウンドからベンチに戻り、再びマウンドに上がる。ショートイニングが持ち場のリリーフ投手にとっては、ベンチに座っている間のこの“休息”が厄介なのだ。

 張り詰めていた緊張の糸が一度切れ、頭が冷静になって、考える時間ができる。

 すると、次の回もちゃんと抑えないといけない、抑えられるか……と自分で自分にプレッシャーをかけてしまうことがあるのだ。若い選手は特に考えなくてもいいことまで考える傾向が強い。

 好調な選手ほど、一度の失敗が尾を引くことがある。現代野球において、ストッパーは特別で重要な存在だ。ここが崩れると、チームも一気に崩れる。だから、起用には慎重に慎重を期す必要がある。ストッパーをシーズンの最後までいかに力を発揮させるか、が監督の重要な仕事でもある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由